売れる音と自分の音、どちらを選ぶ?

売れる音と自分の音、どちらを選ぶ?

創造性と商業性、音楽制作におけるこのバランスは本当に悩ましい。売れるビートを作ると疲れるけど、売れなさそうなビートほどワクワクするなら、その感覚は大事にしたほうがいい。お金も稼ぎたいなら尚更、どちらも捨てずに進む道を考えたい。

自分を知る

まず、自分が本当に求めているものを冷静に見つめる。売上だけをゴールにするなら市場に合わせる必要がある。でも、そのせいで心が消耗するなら長くは続かない。

妥協点を探る

ワクワクするビートにマーケットの要素を少し混ぜてみる。完全に売れる形を狙わなくても、自分の色のまま売れる道があるか探ってみる。

作品を分ける

本気で売れ線を狙う曲と自分の心を満たす作品、両方作ってみる。「稼ぐための顔」と「素直な自分」の二面性も、アーティストの生存戦略になる。

時間の問題もある

今は売れないけど、自分らしい音のファンが増えていけば後から評価されることも多い。少しずつでも自分らしさを発信し続ける価値はある。

コミュニティとつながる

同じ悩みを持つ人と話してみる。情報交換や経験共有はかなりヒントになる。孤独や不安も和らぐ。

「音楽は売るためのもの」で終わらせる必要はない。「自分のための音楽」を軸にしつつ、どう稼いでどう表現するかは自由。自分が大切にしたいものを選んでいい。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事