AI生成音楽を市販CD並みに大きな音量にするためには

AI生成音楽を市販CD並みに大きな音量にするためには

AIで作曲した音源が、市販の音楽や他の配信曲よりも「小さい音」だと感じたことはないか?最新の商業作品は「マスタリング」という工程で音量感や迫力が最大化されており、その仕上げが重要ポイントとなっている。BandCampやサブスクでリリースしたい方に向けて、 簡単&無料のAIマスタリングツールや手順を紹介する。

なぜ「マスタリング」が重要?

  • 楽曲のバランス、EQ、ダイナミクス、音圧(ラウドネス)を最適化

  • SpotifyやBandcampで他の楽曲と「同じくらいの音量・明瞭感」で聴こえる

  • 歪み・モヤっとした音・弱い印象を回避できる

目標とする音量とは?

  • 市販音源は -14~-8 LUFS(平均ラウドネス)の間でマスタリングされていることが多い

  • Spotify等の配信サービスは -14 LUFS前後 で音量調整(ノーマライズ)されるが、多くのプロは-10 LUFSほどを狙って作っている

  • デジタルでの歪みを避けるため、True Peak(ピーク音量)は -1dBFS以下を目標に

オススメの無料・AIマスタリングサービス

1. BandLab Mastering

  • 完全無料・登録不要

  • ミックスをアップロードし、「Universal, Clarity, Fire, Tape」の4プリセットから選ぶだけ

  • オリジナル(元)との比較も簡単

  • Bandcampやサブスク、配信向けに最適な音量設計

実際のマスタリング手順例(Bandcamp/サブスク向け)

  1. ミックスを完成させる:バランスを整え、歪みや不要なピークを避ける

  2. WAVで書き出し(最高音質推奨)

  3. BandLab Mastering等でアップロード

    • 4つのプリセットを全て試して、市販曲や好きなアーティストと聴き比べ

    • 気に入ったものをダウンロード

  4. 音圧チェック:無料ラウドネスメーター(Youlean等)で -14~-8 LUFSになっているか確認

  5. 配信申請:自信を持ってBandcampやサブスクへ配信手続きをする

より大きな音量を出すコツ

  • やりすぎ注意:リミッターやコンプレッサーを過剰にかけて歪んだら一歩戻す

  • ミックス時から「音圧」を意識:無駄なピークやバランス崩れに注意

  • 商業音源との比較:必ず同ジャンルの市販作品・アーティストと交互に再生して聴き比べる

まとめ:
AIで生成した音楽や自作のインスト・ボーカル曲も、BandLab Masteringなどを使えば「配信向けの音圧」「市販曲に負けない音量」が無料ですぐに実現できる。自信を持ってBandcampやサブスクにリリースしてみよう。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事