BeatStarsの統計を分析:ビートメイカー向けか、それともアーティスト向けか?

目次
最近BeatStarsの統計を見ていて、なかなか興味深いことに気づいた。ビートメイカーにとって、自分のビートがどれだけ聴かれているか、そして誰に聴かれているのかを知ることは重要だ。ところが意外にも、統計の大半は他のビートメイカーがリスナーになっていることを示していた。
ビートメイカー同士で聴き合うことは問題か?
BeatStarsは表向き、アーティストがビートを見つけやすくするためのプラットフォームである。しかし、もし主要なオーディエンスがビートメイカー同士だとしたら、そこに問題はないのか。単に「コラボしようぜ」と言い合う場になっているなら、本来の目的を果たせていないのではないかという疑問が生じる。
スパムメールの問題
さらに厄介なのは、一部のビートメイカーがこのプラットフォームを使ってスパムメールを送っている可能性がある点だ。もしそうなら、BeatStarsがアーティストとビートメイカーを効果的につなげる役割をきちんと果たせていないことになる。
致命的な問題なのか?
これは大きな問題、あるいはBeatStarsが抱える「末期症状」なのか? それとも単に市場やユーザーの行動の多様化を映し出しているだけなのか? いずれにしても、ビートメイカーにとって気になる点であることに変わりはない。
他のマーケティング手段を考える
こうした状況を踏まえると、BeatStarsだけに依存するのではなく、別のマーケティングや交流の場を活用する方が効果的かもしれない。YouTubeで幅広いリスナーを引き込む、RapChatやVolocoのようなアプリを通じて多様なアーティストとつながる、といった戦略が有効になりうる。
結論
BeatStarsは依然として貴重なプラットフォームであることに違いはない。しかし、その統計が示す現実は見逃せない問いを投げかけている。結局のところ、ビートメイカーとアーティストが互いに利益を得られる関係を築くには、多角的なマーケティングとネットワーク戦略が鍵になるだろう。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz