数字を超えて――ビートメイカーが本当に追うべきもの

目次
音楽業界、とくにビートメイカーとしてやっていると、SNSやYouTubeをスクロールするたびに広告、チュートリアル、“ビートをもっと売る秘訣”みたいな話ばかり。「これで初めての1,000ドルをオンラインで稼げる!」とか「こうやればビート販売で食っていける!」みたいなノリ。もちろん音楽でお金を稼ぐことも重要。スタジオや機材、夢を支えるには金が要る。でも、最近ふと思うことがある――それだけじゃないんじゃないか? 曲作りって本当に売上のためだけなのか? もっと深い意味があったはずじゃないか?
視点を変えて、数字とか売上を超えたところで、本当に大事なことについて話したい。
マネーマインドの罠
最初から“成功”=大きく稼ぐ、有名になる、メジャーアーティストへの曲提供、みたいな話ばっかり。いつも「ビートいくらで売れる?」とか「どうやって音で稼ぐか?」が議論の中心。気づけば、稼ぎで自分や自分の音楽の価値を測っちゃいがち。
でも、それが究極のゴールなのか? 売ることだけに集中すると、最初にビートメイクにハマった理由やワクワクを忘れてしまう。
お金だけじゃない音楽の価値
正直に言うと、どんなにイケてるビートでも全部が売れるわけじゃない。そして、売れなかったから無価値ってわけでもない。音楽は表現であり、つながりであり、エネルギー。作る楽しさ、誰かにインスピレーションを与える瞬間、コミュニティを築いていくこと――これらはお金では買えない。
アーティストと愛だけでコラボした時や、「君のビートで歌詞が浮かんだ」とメッセージをもらった時。あの瞬間こそがプライスレス。
ビートメイカーが本当に注目すべきもの
もし売上だけが目標じゃないとしたら、何を原動力にすればいい?
1. 純粋な音楽愛
とにかく音楽への愛を真ん中に置く。自分がワクワクするビートを作る。新しい音やジャンルで遊ぶ。その情熱がビッグセールにつながることもあるけど、そうならなくても創造性と旅の喜びは続いていく。
2. 本物のつながりを築く
ビートの世界は人間関係のゲームでもある。他のプロデューサーやアーティスト、ファンとつながる。ただビジネスのためだけじゃなく、本気のコラボや成長のために。そこで生まれる友情やクリエイティブな絆は、一度のセールよりずっと残る。
3. 自分自身の成長
スキルアップにこだわる理由は、お金のためだけじゃない。最高の自分に近づくため。新ジャンルに挑戦、DAW使い倒す、楽器も学ぶ。どんな一歩も財産だし、それが必ずしも金になるかどうかは関係ない。
“売る”の向こう側で生きる
もちろん金は大事。投資の源だし、音楽を続けるための手段。でも、“次の売上”だけを追いかけていると、ビートメイカーとしての本当の喜びや報酬を見落とすことがある。自分に問いかけてみてほしい。本当に大事なことは何なのか? 本物の音楽を作れているか? 自分が誇れるレガシーを残せているか?
結論:ビートを作り、意味を作れ
世の中は売上や数字に目を向けさせてくるけど、ビートメイカーとしての成功は自分自身で決められる。もちろん稼ぐことも目指していい。でも情熱やつながり、成長を見失わずに突き進むこと。
「なぜビートを作り始めたのか?」――その答えを心の軸に。自分らしい人生と音楽のカタログを積み重ねろ。そこに本当の魔法が宿る。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz