AIで「自分の曲」をカバーしても守れる?配信できる?稼げる?(2025年版)

AIで「自分の曲」をカバーしても守れる?配信できる?稼げる?(2025年版)

AIで音楽を作ったり、カバーしたりするのが普通になってきた。でも「自分の曲をAIでカバーした場合、著作権ってどうなるの?」「配信したり、お金にしたりしても大丈夫?」― 作曲家やシンガーソングライターなら気になるよね?

ここでは2025年の最新ルールをやさしく説明していく。知っておいて損はない。

コンポジション(作曲の権利)はずっとあなたのもの

  • 自分でメロディや歌詞を書いた曲のコンポジションは、どんな場合でもあなたが権利者。

  • AIでアレンジしたりカバーを作ったりしても、コンポジションの権利が失われることはない。

サウンドレコーディング(音源の権利)はどうなる?

音楽の権利には「コンポジション」と「サウンドレコーディング」の2つがある。

サウンドレコーディングの権利があなたになる場合

  • AIをツールとして使い、自分で指示を出したり、アレンジ、歌、楽器演奏など「人間のクリエイティブな関与」があれば、そのサウンドレコーディング(音源)の権利をあなたが持つことができる。

  • この場合、配信や収益化も自由にできる。

サウンドレコーディングの権利がない場合

  • AIに全部任せて「完全自動生成」、自分ではほとんど手を加えていない場合、その録音データ(サウンドレコーディング)は著作権が発生せず、パブリックドメイン扱いになる。

  • でも、コンポジションの権利は引き続きあなたが所有している。

配信・収益化について押さえておきたいポイント

  • 自分のコンポジションであれば、AIで作ったサウンドレコーディングも、自由に配信・販売できます。

  • パブリックドメイン扱いの音源(サウンドレコーディング)は、他の人も使うことができるが、その「曲のコンポジション」がまだ保護されている場合は、配信や販売には必ずあなたからライセンス(メカニカルライセンス)を取得し、ロイヤリティを支払う必要がある。

  • サウンドレコーディングが自由に使える状態でも、コンポジションが保護されている限り、無断で商用利用されることはない。

具体例で比較

ケース コンポジションの権利 サウンドレコーディングの権利 収益化できる? 他人が使うときのライセンス
人間が歌や演奏をしたカバー ある ある できる 必要
人間の指示ありAIカバー ある ある(クリエイティブに関与) できる 必要
完全AIまかせカバー ある なし(パブリックドメイン) できない コンポジションについて必要

権利を守るコツ

  • AIで作る場合も、自分でアレンジしたり、演奏や歌など積極的に関わるのがベスト。

  • 制作過程のメモやデータを残すことで、クリエイティブな関与を証明できるようにしておこう。

  • 自分がしっかり関わった部分については、「著作者」としてしっかりと主張しよう。

まとめ

  • 「コンポジション」はあなたのもの。AIカバーでも変わらない。

  • 「サウンドレコーディング」は、あなたのクリエイティブな関与があれば権利を持てる。

  • AIに丸投げだと、音源の権利(サウンドレコーディング)はパブリックドメインになるが、コンポジションの権利は残る。

  • 他の人が配信・販売するには、必ずあなたの許可とロイヤリティ支払いが必要。

AIを活用しつつ、「コンポジション」と「サウンドレコーディング」の両方の権利をしっかり守っていこう。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事