自分の音楽をUdioにアップロードしたら「AI生成」とマークされる?Audible Magicによるオーディオ・フィンガープリントの仕組み

自分の音楽をUdioにアップロードしたら「AI生成」とマークされる?Audible Magicによるオーディオ・フィンガープリントの仕組み

Udio(ユーディオ)とAudible Magicの提携により、UdioのAIプラットフォームで生成されたすべての楽曲は、生成時にフィンガープリント(音声の指紋)登録される。

主なポイント

  • フィンガープリントシステムは、Udioで生成されたトラックごとに固有の「音声署名」を作成し、デジタルプラットフォーム上で識別できるようにされる。

  • このプロセスは主に、AI生成音楽の出所追跡や権利管理のために行われる。

1. 自分の音声をアップロードした場合はどうなる?

  • 自分の音声をUdioにアップロードし、フィンガープリントシステムに登録された場合でも、フィンガープリントだけで自動的に「AI生成」とラベル付けされることはない。

  • フィンガープリントは技術的な識別子であり、音声がどのように作られたかを分類するものではない。

  • UdioのAI生成ツールを使って作られたトラックは、AI生成として登録される。

  • AIを使わずに自分で録音した音声をアップロードした場合、それがAudible Magicで登録されても、単にデータベースに登録されるだけで、「AI生成」とはみなされない。分類は作成方法によって決まる。

2. 自分の音声を使ってAIで新しい音楽を作った場合は?

  • 自分の音声をサンプルや素材としてUdioのAIツールに入力し、新しい音楽を生成した場合、その新しいトラックはAI生成としてフィンガープリント・登録される。

  • フィンガープリントシステムは、トラックの出所や作成方法を追跡するため、新たに生成された作品はAI生成とみなされる(たとえ自分の素材を使っていても)。

  • 単純に自分の音声をアップロードしてフィンガープリント登録するだけなら、識別目的で追跡されるだけで、「AI生成」とはラベル付けされない。

3. まとめ表

シナリオ フィンガープリント登録 AI生成とみなされる?
自分の音声をアップロード(AI生成ツール未使用) される されない
UdioのAIツールで新しい音声を生成 される される
自分の音声を素材にしてAIツールで生成 される される(AIツール使用時)

4. 補足

  • フィンガープリントは中立的な技術であり、作成方法に関係なく識別や権利管理のために使われる。

  • 「AI生成」として分類されるかどうかは、UdioのAIツールが使われたかどうかで決まる。フィンガープリント登録だけではAI生成とはならない。

  • 自分の音声をUdioにアップロードしてフィンガープリント登録された場合は、単に識別目的で登録されるだけ。UdioのAIツールで生成した音声のみが、システム上で明確に「AI生成」とマークされる。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事