BeatStarsで二重決済が発生した話と気づき・提案

はじめに
BeatStarsでビートを販売しているが、この前PayPal経由で一つのビート販売に対して二重決済が発生した。トラブル解決の過程で、BeatStarsとPayPal両方のサポート体制の不備が見えてきた。
二重決済の経緯
客から二重で請求されたと報告を受け、すぐBeatStarsとPayPal双方に連絡。
- BeatStarsは「取引は一件だけ」と主張
- PayPalは「返金対応を」と言うが、どの取引が該当するのか不明確
主な問題点:
- BeatStarsとPayPalで取引IDが一致しない
- BeatStars手数料は返金不可で、負担する羽目になる
- PayPal手数料も最初は返ってこず、何度もやり取りした後やっと返金
BeatStarsの非協力的な対応
BeatStarsは規約を盾に、手数料非返金を貫く。さらに最近12%のマーケットプレイス手数料が導入され、柔軟性も共感も見られず、失望した。
返金フローでの誤表示
PayPalでの返金操作時に、BeatStars側の返金額が$0.04と表示され、混乱。これが原因で返金判断が遅れた。やり取りを重ねた結果、最終的には全額返金できたが、無駄な混乱だった。
問題の根本
最初はBeatStarsの責任かと思ったが、実際はPayPalのUIがわかりにくいことが大きな原因。とはいえ、BeatStars側も非協力的でトラブルを拡大させた。
ビートメイカーへの教訓
- BeatStars上で二重決済は誰にでも起こりうる
- トラブル時、どちらに連絡すべきか明確でない
- BeatStarsは手数料返金拒否がデフォ
- PayPalも手数料返金は一貫しない
- PayPalの返金UIは金額表示が誤認しやすい
改善提案
BeatStarsへ:
- PayPalとの取引ID同期を行ってほしい
- 共感ある、迅速なカスタマーサポートを
PayPalへ:
- 返金時の金額表示を正確に改善
まとめ
BeatStarsとPayPalの連携にはまだまだ問題が多い。特にBeatStarsの12%手数料増もあって負担は大きい。今後はクリエイターと購入者双方のため、両プラットフォームの連携強化・サポート改善を求めたい。同じクリエイターとしてこれらが改善されることを願う。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz