Mastodon
目次
Mastodonは、分散型のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。2016年にEugen Rochkoによって開発され、オープンソースのプラットフォームとして公開されました。
主な特徴
-
分散型システム:
-
中央サーバーではなく、複数の独立したサーバー(インスタンス)で構成されています。
-
ユーザーは好きなインスタンスを選んで登録できます。
-
-
オープンソース:
- ソースコードが公開されており、誰でも自由にカスタマイズや改良が可能です。
-
プライバシー重視:
-
ユーザーデータの管理が分散化されており、大企業による一元管理を避けられます。
-
投稿の公開範囲を細かく設定できます。
-
-
広告なし:
- 多くのインスタンスでは広告が表示されません。
-
クロノロジカルタイムライン:
- 投稿が時系列順に表示されます。アルゴリズムによる表示順の操作がありません。
-
文字数制限:
- 一般的に500文字程度の投稿が可能で、Twitterよりも長文の投稿ができます。
Twitterとの違い
-
分散型システムを採用しているため、単一の企業や組織による管理・運営ではありません。
-
ユーザーや管理者がより多くの自由とコントロールを持っています。
-
インスタンス間でのコミュニケーションが可能です(フェデレーション)。
Mastodonは、プライバシーや自由な表現を重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。ただし、主流のSNSと比べるとユーザー数は少ないのが現状です。