ヒップホップビート制作のコツ: ダウンビートを効果的に使う

ヒップホップビート制作のコツ: ダウンビートを効果的に使う

ヒップホップのビートを作るときに鍵になるのは、ユニークなグルーヴ感をどう生み出すか。サウンドのタイミングを微妙にずらすことでスウィングが加わるけど、配置を間違えるとループ再生のときに不自然な途切れが出ることがある。ここで使えるシンプルな解決法がある。

多くのヒップホップビートには、小節の最初の拍(ダウンビート)が来る直前に鳴る音があり、それが独特のスウィングやノリを作っている。ダウンビートをグリッドの先頭にピタッと揃えてしまうと、ループを並べたときに繋ぎ目で違和感が出やすい。これを避けるには、ダウンビートをほんの少し後ろにずらし、ダウンビート直前の音をグリッドの先頭に合わせるといい。そうすればループの切り替わりもスムーズになり、グルーヴも自然に流れる。

このわずかな工夫でリズムの流れが良くなり、ビートのクオリティが一段上がる。次にビートを作るときは、ダウンビートをちょっと後ろにずらしてみて、よりスムーズでダイナミックなサウンドを狙ってみよう。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事