ヒップホップビートで展開を作る方法は?

基本は「イントロ→バース→コーラス→バース→コーラス→アウトロ」や「イントロ→コーラス→バース→コーラス→バース→アウトロ」と言ったような分かりやすい流れにする。イントロが長かったらスキップされる可能性もあるから、最初からバースやコーラスに入るのもあり。
テクニックは以下:
-
レイヤリング:楽器を段階的に追加したり削除したりして、セクション毎に差をつける
-
ドロップアウト:一時的に音を消してセクションへの移動をスムーズにする
-
フィルター:名セクションの音の明るさを調整する
-
リズムを変更:セクション移動直前にリズムを変更してセクション切り替えを予感させる
-
エフェクト活用:リバーブやディレイを使って緩急をつける
ポイントは曲の雰囲気に合わせてテクニックを組み合わせ、実際に聴きながら調整する。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz