サンプラーの「16 Levels」機能を使ってメロディやベースラインを作る方法

サンプラーの「16 Levels」機能を使ってメロディやベースラインを作る方法
  • 16 Levelsの概要
    サンプラーの「16 Levels」機能を使うと、1つの音を16段階の音階や音量に割り振り、メロディやリズミックな演奏が可能になる。特定のパッドにサンプルを割り当てて機能を有効化すれば、異なる音量や音階での再生ができる。

  • 活用例
    昔のプロデューサーは、Akai S900/S950のサイン波をサンプルとして使用し、16 Levelsで太いベースラインを作成。ピッチを下げることで、音が伸び、MPCでも独特のサウンドを実現した。

  • メリットとデメリット
    16 Levelsはシンプルなメロディやリズム作成に向いているが、音のピッチ変化によりテンポが不自然になることがある。一方、ソフトウェア音源ではこの問題は起きず、多様なメロディ作成が可能。

動画を参考にしながら、実際に試してみるのがおすすめ。

https://www.youtube.com/watch?v =Z99cisflnDU

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事