ビートメイクで「キンキン音」解消ガイド

目次
ビート作ってて「なんかキンキンして耳に刺さる…」ってこと、よくあるよね。下手したら曲全体がシャリシャリして安っぽく聴こえちゃう原因。ここでは、「キンキン音」の原因と具体的な消し方をわかりやすくまとめてみた。
音の発生源を突き止める
まずは「キンキン音」がどこから出てるのかチェック。
- サンプルや録音音源そのものが高域キツめ
- ハイハット・シンバル・スネアが暴れてる
- 複数トラックの高域が重なりすぎ
- プラグインやエフェクトの設定が強すぎる
- マスタリング段階で高域を持ち上げすぎ
このへんを重点的に洗っていけば原因が見えてくる。
サンプルや録音自体がキンキン
- できるだけ質の良いサンプル使うか、自分で録るならマイク&機材の設定を見直す
- 無理ならEQで6kHz〜12kHzあたりを薄くカット、ハイシェルフも有効
- 音質補正ソフトでリダクション処理もアリ(iZotope RXとか)
ハイハット・シンバルが目立ちすぎる
- トラック単体で聴くと良くても全体で混ざるとキンキンしがち
- ボリュームを下げるだけじゃなく、EQで高域を適度に抑える
- オーバーヒートした高域はSaturatorでややつぶすと馴染みやすい
- モノラル化 or サイド成分を下げるのも手
ミックス内で高域がぶつかってる
- スペアナで8kHz〜16kHzが盛り上がってたら要注意
- 各トラックのEQで高域を住み分けさせてバランス取る
- ディエッサー(De-Esser)でサ行っぽい刺さるとこだけ削るとナチュラル
プラグインやエフェクトのせい
- リバーブやディレイのハイパス/ローパス設定を見直す
- エキサイター使いすぎ注意。全体のバランス崩れる原因
- プラグインのプロセッシング順入れ替える or バイパスして検証
マスタリングでやりすぎない
- “高域持ち上げればイイ音”は間違い。むしろ耳にキツくてリスナー離れやすい
- リファレンス曲(プロの同ジャンル曲)と高域の量感を必ず比較
- 最終段階で高域にディエッサー追加もアリ
ミックス・マスタリングのチェックポイント
- モニタースピーカーや色んなデバイス(スマホ・車・安イヤホン)で必ずチェック
- “耳が痛い”と思ったらそこでストップ、一度耳をリセット
- プロのトラックと並べて聴くのが一番手っ取り早い判断基準
キンキン音は少しの工夫で消せる! EQ・ディエッサー・音源の選び方で十分コントロールできるんだから、無理に高域マシマシにしなくても大丈夫。聴きやすいビートのために自分の耳をフル活用しよう。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz