音楽NFTのはじめかた:作り方と売り方の完全ガイド

目次
音楽NFTは、オリジナルの音源やアートワークをブロックチェーン上でNFTとして発行し、マーケットで販売する新しい音楽の届け方。
準備:楽曲とアートを作成
・自分で録音した楽曲データ(mp3やWAV形式)を用意
・ジャケットや関連アートワークもあると見栄えが良い。
プラットフォーム選び
・NFT発行に使う主なプラットフォームはEthereum、Polygon、Binance Smart Chainなど
・手数料(ガス代)、使いやすさ、対応しているマーケットを比べて選ぶ。
ウォレット作成と資金準備
・MetaMaskなどのNFT対応ウォレットを用意し、ETHなど必要な暗号資産を入金
・一部プラットフォームは日本円決済対応もあり。
NFTをミント(発行)
・プラットフォームやマーケットプレイス(例:OpenSea)で「Mint」や「Create」メニューへ
・楽曲ファイルとジャケ画像、説明文、価格、発行数、ロイヤリティなどを入力
・内容をブロックチェーン上にトランザクションしてNFTになる。
販売設定とリスト
・NFTマーケットプレイス(OpenSea等)で出品手続きをし、固定価格・オークション形式などを選択できる
・購入者視点で説明欄や特典内容も記載すると売れやすい。
成功のコツ
・ファンベースづくりを重視(SNSやキャンペーン活用)
・音源やアートのクオリティにこだわる
・限定版や付加価値をつけるのがユニークさのアピールに
・透明性ある売買条件(権利や利用範囲など明記)。
NFT音楽は、従来の流通と異なる形で音楽を届ける仕組み。著作権や販売条件も明確にして、クリエイターから直接ファンに価値を渡せるチャンス。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz