ビートメイカーがローファイっぽい音を作る方法

目次
ローファイ(Lo-fi, Low Fidelity)の音楽は「不完全さ」が特徴で、生っぽい質感やアナログ感を強調したサウンドが基本。ここではローファイっぽさを出すためのテクニックをまとめてみる。
サンプリング
- 古いレコードやカセット音源を使う:すでに音質が劣化してる素材をサンプリングするだけで一気にローファイ感が出る。
楽器選び
- エレピやオルガン:ローファイで定番の楽器。温かみやヴィンテージ感を自然に足せる。
エフェクト
- ビットクラッシャー:サンプルレートやビット数を下げてデジタルっぽいザラつきを加える。
- テープエミュレーション系プラグイン:古い録音機材やテープの質感をシミュレートして温かさや歪みを加える。
- EQ:高音域を落として中低域を少し持ち上げると、こもった質感になりローファイらしくなる。
ノイズや質感の追加
- レコードノイズやテープヒスをループでうっすら混ぜる。聴き手に「古い機材で鳴らしてる感」を与えることができる。
アレンジとミックス
- シンプルさ重視:複雑なコード進行より、単純で繰り返しのある進行を使うほうが雰囲気が出る。
- 隙間を残す:音数を詰め込みすぎず、空間を感じさせる配置にするのも効果的。
大事なのはテクニックの羅列じゃなくて、自分が「どんなムードを出したいか」を意識すること。その上で、この中から必要な手法を選んで使っていけば自然にローファイっぽく仕上がる。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz