AI音楽・自作曲を商業曲レベルの音圧にする方法

AI音楽・自作曲を商業曲レベルの音圧にする方法

AI音楽や自宅制作の音圧をメジャーリリース並みに上げたいなら、「マスタリング」を使う。無料やAIツールでも十分できる。

マスタリングの理由

  • EQ、コンプレッション、音圧を最適化する
  • 商業作品と並べても見劣りしなくなる
  • BandcampやSpotify、Apple Musicで歪みや音が小さいリスクを減らす

音圧の目安

  • 業界標準は「LUFS」(ラウドネス単位)
  • 商業曲の大半は「-14~-8 LUFS統合」で仕上げている
  • Spotifyなら「-14 LUFS」前後で補正されるが、多くのアーティストはさらに「-10 LUFS」や「-8 LUFS」にしてパンチを出す
  • トゥルーピークは「-1dB」より下に抑えるとデジタル歪み回避

無料&AIマスタリングツール

BandLab Mastering

  • 完全無料、会員登録不要
  • WAV/MP3アップロード、プリセット4種(Universal, Clarity, Fire, Tape)で即マスタリング、ダウンロード
  • 配信サービスやインディ向け。原曲とのA/B比較可能

LANDR

  • AI搭載、プロも愛用
  • ドラッグ&ドロップで好みの音圧やタイプ指定。リファレンストラックも使える
  • プレビューまで無料。高音質ダウンロードは有料

Bakuage

  • AIマスタリング。好きなアーティストやサウンドプロファイルに近づけられる
  • 基本無料。爆発力ある音圧に特化

Kits AI / CryoMix / CloudBounce

  • Kits AI:ボーカルやインスト用、多彩なプリセット、リファレンスマッチ可能
  • CryoMix:ミキシング+マスタリング。音圧やEQを細かく調整できる
  • CloudBounce:ジャンル別プリセット15種以上

DAWプラグイン(FL StudioやAbleton等)

  • iZotope Ozone, FabFilter Pro-L, Techivation AI-Loudenerなど
  • AIマスタ後の微調整やフル手動マスタリングにも使える

配信・Bandcamp向け手順例

  1. ミックスを完成(バランスと整理)
  2. WAVで書き出し(最高サンプルレート/ビット深度)
  3. BandLab Mastering等へアップロード、好きなプリセットでマスタリング
  4. 無料ラウドネスメーター(Youleanなど)で「-14~-8 LUFS」かチェック
  5. Bandcampや各配信サービスに堂々アップロード

音圧を上げるコツ

  • コンプレッサーやリミッターかけすぎ注意。歪んだらプリセットや設定変える
  • 音圧ミックス=各パートのバランスや急なボリューム変化を抑える
  • 商業曲と聴き比べて競えるか確認しながら仕上げる

AIマスタリングツール一覧

プラットフォーム 無料 リファレンスマッチ プリセット 用途
BandLab Yes No 4(シンプル) インディ、配信、Bandcamp
LANDR 制限あり Yes 多数 配信、プロ用途
Bakuage Yes Yes 自動 高音圧
Kits AI Yes Yes 複数 ボーカル、多様性
CryoMix No No カスタム可 細かい調整
CloudBounce デモのみ No 15+ ジャンル別マスタリング

主流サービスに曲を出すなら、BandLab Masteringみたいな無料・即使えるAIツールをまず試す。何種か比較して、お気に入りをアップロードすれば十分商業レベルの音圧になる。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事