ビートメイカー向け:フェイザーエフェクトの使い方

目次
フェイザーは音楽制作やライブ演奏でよく使われるオーディオエフェクトのひとつ。特定の位相シフトやフィルターをかけることで、うねるような立体的な質感を音に与える。
基本的なパラメーター
- Rate:フェイジングの速さをコントロール。値を上げるとサイクルが速くなる。
- Depth:効果の強さをコントロール。深さを上げると存在感が強まる。
- Feedback:出力をどれだけ入力に戻すかの量。値を上げると効果が強調される。
- Phase:位相のオフセット調整。フェイズの始まる位置を変えることができる。
- Mix:ドライ音(元の音)とウェット音(エフェクトがかかった音)のバランス。
基本的な使い方
- サウンドを選ぶ:シンセ、ギター、ドラム、なんでもいいのでフェイザーをかけたいソースを決める。
- エフェクトを挿す:DAWのトラックやインストゥルメントにフェイザーをインサート。
- パラメーターを調整:上に書いた項目をいじって狙った質感に近づける。
- 試して微調整:音を聴きながら調整して理想のポイントを探す。
応用テクニック
- オートメーション:時間に合わせてフェイザーのパラメーターを変化させる。
- モジュレーション:LFOを使ってパラメーターを揺らし、動きのある効果を作る。
- 複合エフェクト:ディレイ、リバーブ、ディストーションなどと組み合わせて音を複雑にする。
これらはあくまで基本。どんな使い方もアイデア次第だから、自由に試して自分の好みの音を見つけてみるといい。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz