Patreon特典の「商品化」とGPSR規制の境界

目次
Patreonのサブスクリプション自体はGPSR(一般製品安全規則)の対象にならないが、そこから提供される「特典」が物理的またはデジタルの「商品」や「コンテンツ」として提供される場合、その特典はGPSRの範囲に含まれる。つまり、Patreon上の支払いそのものは対象外、ただし発送や配信される物品やデジタルデータの内容はGPSRによる規制対象となりうる。
Patreonサブスクリプションの扱い
- サブスクリプション契約自体は「サービス」や「会員権」への対価として見なされるので、GPSRで直接規制されることは基本的にない。
- GPSRが影響するのは「製品(物やデータ)」の安全性などに関連する部分。
リワード(特典)に該当するもの
- 物理的商品(例:グッズ、CD、ポスター等) はGPSR対象。
- デジタルコンテンツ(例:ダウンロード可能な音源、電子書籍、画像、動画等) も「商品」とみなされうるのでGPSRの対象。
- ただし、単なる「サービス利用権」や「コミュニティアクセス」などは通常対象外。
注意点
- 日本でのGPSR解釈や細則が明示的でないときは、欧州・イギリスの最新事例やFAQも参照が推奨される。
- Patreonの年齢制限やコンテンツ規制は独自ポリシーで別途管理されている。
つまり、Patreonの利用料金はGPSR対象にならないが、「グッズ」や「ダウンロードデータ」といった特典内容が規制対象になる点が重要。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz