ラップ録音におけるオートメーション活用のポイント

-
ダイナミクスを強調
ボリュームやエフェクト、パンニングを自動調整して、曲にメリハリやプロっぽさを加える。 -
印象的な場面を演出
サビでボーカルを上げたり、印象的な言葉にリバーブやディレイをかけたり、パンで動きを出す。 -
よく使うオートメーション
ボリューム、パンニング、リバーブ/ディレイ、EQやフィルターのスイープなど。 -
作業のコツ
どこを強調したいか事前に考え、DAWのオートメーション機能で調整。カーブをきれいに整えて滑らかに。 -
クリエイティブな使い方
プラグインのパラメータや複数トラックをまとめてオートメーションすることで、曲に一体感や変化を出す。
まとめ:
オートメーションはラップ録音にエネルギーや立体感を与え、曲をより魅力的に仕上げるための必須テクニックだ。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz