OpenSea以外でNFTを売りたいなら?Rarible徹底ガイド

目次
RaribleはOpenSea以外でNFTを売りたい人向けの有力な選択肢。誰でも即座にNFTを発行&販売できるし、審査や申請は不要。
RaribleでNFTを売るメリット
- 誰でもすぐに発行・販売可能
Raribleは申請や審査なしで即NFTを作って売れる。日本や他プラットフォームにある「承認クリエイターのみ」みたいな制限はなし。 - ガス代ゼロの無料ミント対応
「Free Minting」機能でNFT作成時のガス代がかからない。初期コストなしで出品スタートできる。 - ロイヤリティ設定が超柔軟
二次販売時のクリエイター報酬(ロイヤリティ)を最大50%まで自由に設定できる。他の主要プラットフォームが報酬を削減する中、Raribleはクリエイター重視。 - 複数チェーン対応
Ethereum、Polygonなど好きなブロックチェーンを選択可能。ガス代や取引量、ユーザー数など用途に応じて選べる。
Rarible NFT作成&販売手順
- ウォレット(MetaMask等)作成&接続
- 「Create」からNFT作成ページへ
- チェーン(Ethereum, Polygon等)とコレクション選択
- 画像・動画・音声(最大100MB、PNG, GIF, WEBP, MP4, MP3対応)アップロード
- 販売形式を選択:
- 固定価格
- オークション(入札式 or 時間指定式)
時期や価格をここで決める。
- ロイヤリティ率、説明、タイトル入力
- ミント&出品。「Create item」をクリック。ウォレットで承認。無料ミントならガス代不要。
RaribleとOpenSea比較表
機能 | Rarible | OpenSea |
---|---|---|
承認 | 不要 | 不要 |
ガス代 | 無料ミント可 | 最初の出品でガス代必須 |
ロイヤリティ | 最大50%、自由設定 | 制限あり・削減傾向 |
販売形式 | 固定価格・オークション | 固定価格・各種オークション |
チェーン | Ethereum, Polygonなど | Ethereum, Polygon, Solanaなど |
総括
OpenSea以外でNFTを売りたいならRaribleが一番手軽でクリエイター向き。無料ミント、柔軟なロイヤリティ、チェーン選択など初心者にもおすすめ。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz