ループ系音楽:トラックを足したり引いたりするアート

目次
音楽好きのみんな、今回はループ系音楽の世界へ。特に「トラックを足したり引いたりするテクニック」について深掘りしよう。こういう手法で、音楽をどう展開させてリスナーの体験を豊かにできるか?さっそく見ていこう。
ループ系音楽とは?
名前の通り、ループ(フレーズやパターンの反復)をベースにして、レイヤーやバリエーションを重ねて作る音楽。エレクトロ、ヒップホップ、アンビエントとか色んなジャンルで使われてるスタイル。
トラックを足す・引くことで曲を進化させる
ループ音楽の中で、一番よく使われてる手法が「トラックの足し引き」。DAWで各トラックに楽器や音を割り当てて、好きなタイミングで加えたり抜いたりできる。
この技術で曲の進行に変化が出せて、聴く側にも新鮮な体験を与えられる。例えばパーカッションだけで始めて、徐々にベース・キーボード・ギターとトラックを追加していくと、少しずつ緊張感や盛り上がりが生まれる。
逆に、盛り上がった後や静かなパートでは、トラックを減らして全体の雰囲気を落ち着かせたり、特定のサウンドを目立たせたりもできる。
まとめ
トラックの足し引きは、ループ系音楽表現の強力な武器。リスナーの気持ちを操る手段になる。単調っぽく見えるループ音楽も、トラックの使い方次第でどんどん表情や深い感情が出せる。
次、曲作りやループ系音楽を聴く時は、この「トラックを足したり引いたりする」テクニックに注目してみて。きっと新しい音楽の魅力が発見できる。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz