焦らず、一歩ずつ。ビートメイカーのための地道な進み方

焦らず、一歩ずつ。ビートメイカーのための地道な進み方

進歩は徐々にやってくる、焦らなくていい。ビートメイカーとしてビート販売を目指しているなら、即効性を求める気持ちは自然。でも、音楽制作の現場では、本当の成長は一夜でやってこない。プロセスを急ぐと、逆に遠回りすることがよくある。焦らず一歩一歩積み上げていくマインドが、長く続くビート販売ビジネスを作る鍵。

最初の売上で舞い上がらない

ビートが売れたり、いい反応をもらうと「もっと量産して一気に売れっ子になろう」と思いがち。でも、そこで無理してビートを連日作ったり、リンクをスパム的にばらまいたりすると、燃え尽きたり、クオリティが落ちたりしやすい。曲作りと同じ。焦って作ると細かい部分を見落としがち。地道で丁寧な積み重ねが一番結果につながる。

「1つずつ」進める強さ

大きな結果は小さな継続の積み重ね。なぜステップバイステップが効くのか。

  • 習慣が身につく
    週1ビートアップ、新しいアーティストとの毎日の交流、20分マーケ勉強など、小さな工夫の繰り返しがカタログやスキル、ブランド力の拡大につながる。
  • 燃え尽きを避けられる
    毎日5曲作りまくるより、長く淡々と続ける方が挫折しにくい。
  • 小さな成功をちゃんと味わう
    最初の「売れた」「フォローされた」「良いDMが来た」も全部成長の証拠。

焦ることのデメリット

  • クオリティダウン
    焦ると雑なビートになる。最終的には「質」が勝つ。
  • プレッシャーとストレス
    「早く売れたい」と思うほど毎日がしんどくなる。
  • 早期リタイア
    すぐに成果が出ずに諦める人も多い。実際に環境を作るには時間がかかることが多い。

ビート販売を育てるコツ

  • 小さい目標を設定
    「100個売る!」じゃなくて、まずは1個、次に5個、さらに10個と少しずつ達成。
  • プロセスを楽しむ
    新しい技術を覚えたり、アーティストとつながる過程を面白がる。
  • 「やった」をしっかり認める
    売れなかった日でも新しいビートを作った、学んだ。それも進歩。
  • 他人と比べない
    自分のペースで。他人の「うまくいってる風」に流されなくていい。

要するに

ビート販売の成功はマラソン。焦らず、1ビートずつ積み重ねるスタイルが一番強い。「自分のペースで、地道に」進む。この意識が、持続できるビート販売とブランド作りの一番の近道。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事