Suno AIのBPMの不安定さ

Suno AIのBPMの不安定さ

Suno AIはクリエイティブな楽曲生成で人気だけど、よく言われる不満のひとつがテンポ(BPM)の不安定さ。曲のビートが一定じゃなくて揺れることがある。

ユーザーやプロデューサーの声

  • BPMが安定しない: Sunoで作った曲は、最初はあるBPMで始まっても、途中で少しずつズレたり、場合によっては数BPM変わったりする。特に曲を延長したりセグメントをつなげたりすると目立つ。

  • DJやトラックメイキングで不便: BPMが揺れると、他の曲とビートマッチさせにくいし、セットに組み込みづらい。

  • プロンプトでBPM指定: 「BPM 120」みたいに明示すると精度は少し上がるけど、ジャンルや編曲次第で完全固定は難しい。

技術的な理由

  • AI生成と人間の制作の違い: DAWが固定のテンポグリッドで動くのに対して、Sunoは「創造的解釈」をするから微妙にテンポが揺れる。表現として意図的に揺らいでることもあれば、単純にモデルの限界でもある。

  • セグメントのつなぎ目: 曲を延長すると「継ぎ足し処理」が入るんだけど、その境目でテンポのズレが発生しやすい。

テンポを安定させるコツ

  • BPMをはっきり指定: 「BPM 120」とか「Tempo at 120bpm」などをプロンプト内に書くと多少マシ。v3.5以降は精度アップしてるけど、ジャンルによっては揺らぐ。

  • ジャンル選び: EDMやテクノみたいなダンス系は比較的安定、バラードや生演奏風は揺らぎやすい。

  • オーディオアップロード: 手持ち音源をアップすれば、そのBPMに近いテンポで生成されやすい。

  • あとから編集: DAW(AbletonやFLなど)に取り込んでテンポマッピングすれば、しっかり固定できる。

限界と現状

  • 細かいコントロールはまだ不可: 2025年7月時点では、完全なテンポロック機能は実装されていない。タイムシグネチャ(拍子)も含めて、精密な制御はまだ無理。

  • プロンプトの言葉選び: 「allegro」とか「adagio」みたいな音楽用語を入れると、逆に曲調そのものが変わることがある。

要点まとめ表

観点 現象 対策
テンポの揺れ 特に曲の継ぎ目や長尺化でBPMがズレる DAWで修正、BPMを明示
BPM指定の効果 ある程度効くけど完全固定はしない プロンプトで直接書く
ジャンルの影響 ダンス系は安定、バラードは不安定 安定ジャンルを選ぶ
オーディオ参照 サンプル曲に近いテンポになる 参考音源をアップ

UdioとSunoの比較(BPM安定性)

最近のUdioは「BPMを維持する性能」が大きく改善されてる。指定したBPMが曲全体でほぼ乱れず続くから、SunoよりもDJや制作者に向いてるって声が多い。

  • 微小な揺らぎ: 人間らしいノリ程度の揺れはあるけど、基本は安定。

  • ベストプラクティス: 数学的に完全固定したいなら、結局DAWでの編集推奨。ただしAI音楽生成の中では、今のUdioが一番安定してる。

結論

Sunoはクリエイティブさの反面、BPMは揺れやすい。プロンプトで指定すれば多少マシだけど完全ロックはできない。安定したテンポが必須なら、ジャンル選びやオーディオ参照を活用しつつ、最終的にはDAWでの後処理が必要。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事