アーカイブ: Tech

  • ghost.orgを使って感じた、”自分らしく発信する”ということ

    ghost.orgを使って感じた、”自分らしく発信する”ということ

    ghost.orgを使ってみた。WordPressより明らかに速い。これは驚いた。さらに、hugoのようにMarkdownで書く必要もなく、記事作成が圧倒的に簡単。メルマガも自動配信されるらしい。これなら記事を書くことだけに集中できそうだ、そう感じていた。

    だが、現実は異なった。早速購読者がメルマガ登録をしてくれたが、そこから疑問が生じる。「この購読者は自分のこの話題に興味があるんだろう。他のテーマで記事を書くのはまずいのか?でも記事を公開したら自動でメルマガが配信されてしまう。手動でオフにもできるが、それではghost.orgを使う意味が薄れる。」と感じ始め、購読者やフォロワーが増えると人気の話題だけ重ねて投稿すべきだと考えるようになり、多様なテーマを語る機会が減った。以前ほど楽しくなくなった。

    メルマガが自動配信されるのも鬱陶しい。しかし手動で止めるのも微妙。そしてブログのトピックを絞りたくもない。そうしたジレンマに苛まれる。

    WordPressならカスタム投稿タイプを作れば、通常投稿とは別扱いで記事を積み重ねていける。ghost.orgにはその概念がない。

    結局、疲れてしまい、継続を断念。WordPressに戻ることにした。

    ghost.orgで感じたのは、新しいテーマで発信しようとするたび「フォロワーが減るかも」と意識してしまうこと。その不安は現実的なものではないとわかっていても、意識し始めると好きだった発信もつまらなくなる。だからこそ、大切なのは「自分らしく、楽しく発信できること」と、それを実現できるプラットフォームを選ぶことなのだ、と再認識した。

    in , , , ,
  • IndieAuthプラグインが壊れた?Code Snippetsでrel=”me”を手動追加

    IndieAuthプラグインが壊れた?Code Snippetsでrel=”me”を手動追加

    自分のウェブサイトで他のサイトにログインしたいと思ったことがある?それを実現するのがIndieAuth。

    でも、IndieAuthのためのWordPress専用プラグインが動かなくなったらどうする?

    実際に自分がその状態になったので、「Code Snippets」というプラグインを使って簡単に直した方法を紹介する。

    rel=”me”とは?

    rel=meは、サイトに加える小さなコード。

    これがあると、他のウェブサイトに「このSNSやリンクは自分のもの」と伝えられる。 ログインやアカウント連携時に自分であることの証明に使われる。

    たとえば:

    <link rel="me" href="https://mastodon.social/@yourusername" />
    <link rel="me" href="https://github.com/yourusername" />
    

    プロフィールごとにいくらでも追加OK。

    プラグインが壊れる理由

    • WordPressやテーマの大きなアップデート
    • 別のプラグインが不具合を起こす
    • プラグイン自体が長い間更新されていない

    こうなると、rel=”me”がサイトに表示されなくなることがある。

    Code Snippetsで自力修正

    WordPressの難しいコードをいじる代わりに、「Code Snippets」プラグインを利用。

    これは新しいコードを安全に追加できるツール。

    手順1:Code Snippetsプラグインを入れる

    • WordPressの「プラグイン」へ
    • 「新規追加」
    • 「Code Snippets」を検索
    • インストールして有効化

    手順2:ヘッダー&フッターにrel=”me”リンクを追加

    • ダッシュボードからCode Snippetsプラグインを開く
    • 「Header & Footer」セクションを探す
    • 「Header」エリアにrel=“me”のコードを貼る

    ※リンクは自分のアカウントに合わせて変更

    • 変更を保存

    動作確認方法

    • サイトを開く
    • 右クリックで「ページのソースを表示」
    • head部分にrel=”me”リンクがあるかチェック
    • 他サイトでIndieAuthを再度使ってみる

    表示されていればOK。

    これが役立つ理由

    プラグインが壊れても自分でアカウント紐付け情報を出せる。rel=”me”を手動追加するシンプルな方法で、ネット上のアイデンティティ管理が自分の手に戻る。「自分でやってみる」価値あり。

    in ,
  • [Hugo] サイトマップ上の最終更新日の取得方法について

    [Hugo] サイトマップ上の最終更新日の取得方法について

    Hugo(および多くの静的サイトジェネレーター)では、sitemapのに入る.Lastmodの値は、次の優先順位で決まる。

    1. フロントマターのlastmod
      フロントマターにlastmodが指定されていれば、その日付を使う。
    2. フロントマターのdate
      lastmodがなければ、dateの値を使う。
    3. Git情報またはファイルの更新日時(有効化されている場合)
      enableGitInfo = trueをHugoの設定で指定すると、ページやセクションの最新Gitコミット日がlastmodとして使われる。Gitが使われていなければ、ファイルの最終更新日時が利用される場合もある。

    まとめ:

    sitemapのは、まずフロントマターのlastmod、なければdate、さらに設定によってはGitのコミット日時やファイル更新日時が順に参照される。正確な日付を反映したい場合は、各ページやセクションのフロントマターでlastmodを設定するのが確実。

    in
  • エックスサーバーでバックアップから復元にかかる時間は?

    エックスサーバーでバックアップから復元にかかる時間は?

    エックスサーバーでバックアップから復元にかかる時間は、公式には「10GBで約10分」が目安とされているが、実際にはデータ量・ファイル数・サーバー負荷状況によって大きく変動する。

    実際の復元例やユーザー報告では、

    • 1GB未満のデータで約4時間かかったケースや、
    • 3.7GBで12時間程度かかったケース、
    • 25.5GBで約7時間半かかったケース、
    • 逆に数分~十数分で終わった例など、本当にバラつきがあります。

    多くの体験談や公式・マニュアルの案内でも「環境やタイミングで大きく変わる」との注意がある。特に混雑時や大量データの場合は、かなり待たされることもあるため注意して欲しい。

    まとめ

    • 公式目安:10GB ≒ 10分
    • 実際:数分~数時間、場合によっては半日以上かかることも
    • サーバーの混雑状況、データ容量、ファイル数等で変動
    • 管理画面で進捗を確認可能

    急ぎの場合や大容量データの復元には、余裕を持って作業するのが安全だ。

    in