ダイナミックマイクでラップ録音する時のポイント

ダイナミックマイクでラップ録音する時のポイント

ラップをダイナミックマイクで録る時のコツは色々ある。ポイントごとに整理する。

マイク選び

  • ダイナミックマイクでも全然OK。ラップの力強い声にはよく合う。
  • SM58やSM7Bが定番。声質や目指す音に合わせて選ぶ。

マイクの距離・セッティング

  • 口から10〜15cmくらいがベター。近すぎると低音強調(近接効果)が出るけど、音がしっかり録れる。
  • ポップガード(ポップフィルター)は必須。破裂音やブレスでノイズが入るのを防ぐ。

部屋の音環境

  • できるだけ反響が少ない部屋で録るのがコツ。布団やカーテン、吸音材を使うとデッドな音になる。
  • 騒音(パソコン、エアコン、衣擦れ)は極力減らす。録音中はアクセサリーを外す。

パフォーマンス

  • 感情やダイナミクスを声でしっかり出す。一定の音量で平坦に喋るより、ラップなら強弱やアタックを意識。
  • 練習して歌詞に自信を持つこと。スタジオで迷わなくて済む。

音量(ゲイン)設定

  • ゲインは高すぎても低すぎてもNG。小さすぎるとノイズ、大きすぎると音が歪む。録りながら調整。

録った後(ポストプロダクション)

  • EQ・コンプを使うとさらに完成度UP。録音したままでもラップらしさ出せるけど、編集するとよりカッコよくなる。

まとめると、ダイナミックマイクでも部屋を整え、マイクのセッティングを意識しながら録れば、ラップらしい存在感のある録音ができる。何度か試して、自分のラップとマイクのベストな距離を探すといい。

著者について

Profile Avatar

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz

関連記事