ビートメイキングで使うリバーブの種類と特徴

目次
リバーブの種類は「空間の響き」を表現するためのエフェクトで、ビートメイキングにおいて音の深みや距離感を作るために重要。タイプによって音の質感や雰囲気が大きく違う。
主なリバーブの種類と特徴
Room(ルーム)
狭い部屋の響き。親密で自然な感じが出る。アコースティック楽器やドラムの近さを演出したいときに使う。
Hall(ホール)
広いホールの残響。厚みと広がりが強く、壮大な雰囲気。オーケストラや大きなアンサンブルに合う。
Plate(プレート)
大型金属板で再現される残響。滑らかでリッチな響き。ボーカルやストリングスが明るく際立つ。
Spring(スプリング)
バネの反響音。バネ特有の跳ね感・レトロな響き。ギターアンプに多く、独特の個性。
Digital(デジタル)
デジタル処理で様々な空間を再現。設定自由度が高く、現実的・非現実的な空間も作れる。
Convolution(コンボリューション)
実空間の音響特性を収録(インパルス応答使用)。実在の場所そっくりな自然な響き。映画や本格的な空間再現に便利。
比較表
タイプ | 音の特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
Room | 親しみ・あたたかさ | 近い雰囲気、ドラム |
Hall | 重厚・壮麗 | 大編成、広がり感 |
Plate | 明るさ・なめらかさ | ボーカル・ストリングス |
Spring | バネ特有の跳ね感 | ギター・レトロな曲 |
Digital | 自由な響き | どんな場面でも |
Convolution | 実在空間の再現 | 特定場所の再現、映画 |
各リバーブの使い分けは「楽器・ジャンル・狙う空気感」で決まる。欲しい距離感や雰囲気を聴き比べて選ぶのが大事。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz