ビートの値下げ、その前に

目次
ビートが思うように売れないと、値下げしたくなる気持ちになる。でも、価格が原因じゃないことも多いし、安易な値下げは逆効果になる場合もある。冷静に考えてから行動したほうがいい。いくつか大事なポイントを挙げる。
1. 値下げする前に「理由」を分析
いきなり「価格が高いから売れない」と決めつけない。まず原因を探る。
- 宣伝不足かも
- ターゲット層と合ってない可能性
- クオリティやバリエーションの課題
- 市場の供給と需要のバランス
他に問題が隠れている場合がある。
2. 値下げは「最終手段」
一度値下げすると、それが標準価格になってしまうことが多い。頻繁な割引は作品の価値を下げる。
3. 価格≠価値
価格が高くても、価値が伝われば売れる。
- 独自性をしっかりアピール
- 制作過程や裏話を発信
- 使い方を動画などで示す
価値の伝え方を工夫するといい。
4. 値下げ以外の方法を検討
値下げ以外にもできることはある。
- サンプルパックや無料トライアルを配る
- コラボやコンテストを実施
- 既存の顧客からフィードバックをもらって改善
- 配信プラットフォームの見直し
5. 値下げする場合
- 期間限定や数量限定で実施
- 古いビートだけ値下げ、新曲は通常価格
- ステムや特典を付けて特別感を出す
まとめ
ビートメイクはアートでありビジネス。安くすれば必ず売れるわけじゃない。自分の作品に自信を持つこと、価格以外の要素も大切。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz