ビートがAIで作られたとわざわざ言う必要はない

目次
まったく同意だ。音楽制作において「これはAIで作られた」と公表する必要はほとんどない。その理由をまとめる。
音楽の価値は体験にある
- 聴き手にとって重要なのは音楽そのものの質であり、感情に響くかどうか。
- どのように作られたかは副次的な情報にすぎない。
AIはただのクリエイティブな道具
- AIは楽器やDAWと同じく、制作のための道具にすぎない。
- ギターやシンセを使ったからといっていちいち明記しないように、AIも同じ扱いでいい。
バイアスを避けるために
- 「AIで作られた」と書くと先入観を与え、純粋に音楽の完成度だけで評価されなくなる可能性がある。
- 余計な議論や作品から注意を逸らす要因にもなる。
音楽にフォーカスを保つ
- もっとも重要なのは音そのものと、曲に込めた意味や感情を伝えること。
- 聴き手との感情的なつながりを築くことが第一であり、制作手段は二の次だ。
結局のところ、大事なのは良い音楽を届けることだ。透明性を掲げるのも一つの価値観だが、それは義務ではない。
著者について

Genx
1982年生まれ、日本人のビートメイカー・音楽プロデューサー。実験的なヒップホップビートを制作。国際的な環境で育ったため英語が話せる。趣味は筋トレ、アートワーク制作、ウェブサイトカスタマイズ、Web3。韓国が大好き。
ウェブサイト:genxrecords.xyz