ビートメイキングは簡単。
別に難しいことをやる必要は全くない。
でも色々と勉強するために、色々とやらなくて良いこともテストしちゃうんだよね。
分かるよ。分かる。
でも
結局は色々テストした結果、
最初にひらめいた感性が一番正しかったというパターンが多い。
というか、音楽を始めた理由を思い出すと良いかもね。
最初に好きだった音楽(自分と一緒に育った音楽)は、やっぱり死ぬまで好きなんだよね。
他のジャンルに行ってみたり、他の人真似してみたり、色々やって、
最後は自分のルーツに戻って来ると良いよ。
だから、
別に他の人と差別化するために色々と頭で考えてやる必要はないんだよ。
自分の感性に従って制作していけば、
自動的に自分だけのフレーバーが出るから、勝手に差別化はされるんだって。
「考えるな、感じろ!」
って感じかな。
それでも頭でっかちになることってあるよね。
そういう時こそ「頭で考えるな!フィーリングに任せるのだ!」の精神で行くべきだよね。
だから、最近は曲が出来たら、超聞き直して、すごく丁寧に曲を仕上げ直すのはやめてる。
MIDIで打ち込んだときに、あまりにもズレまくっていないのなら、そのままにしたり、
音色を選ぶときも昔は一番上から下まで選択して、その中でベストなものを選んだりしていたけれど、今はランダムにプリセットを選んで、その中で「おお!」と来るものを「テキトー」に選び、
必要となればパラメーターをちょっといじるくらい。
良いプリセットに出会うのも運ってことで!
自分を信じると良いよ!
あ!あとは、ビートを作ったら、ソッコーでSpotifyに上げると良いよ!
Spotifyに上げるならRoutenoteを使うと良いよ。無料だしね。
じゃ。
コメント