トラックを作りたいけれど、複雑なメロディが思いつかないと言った場合は鼻歌からフレーズを作っていくこともできます。
それには多くのDAWに搭載されているAudio to MIDIという機能を使います。
原理としては鼻歌のオーディオデータからMIDIデータを作り、そのMIDIデータに対して楽器音をアサインするという手法です。
このオーディオをMIDIに変換する技術は完璧ではないため、音が外れたり、正しく読み込まれないこともたくさんあります。でも全くゼロの状態から鍵盤を使って制作していくよりも、鼻歌から適当にメロディを作っていった方が良い曲が出来上がることがあります。
Audio to MIDIの手順
今回はAbleton Liveを使って鼻歌をMIDIに変換していきます。他のDAWを使ったり、専用アプリを使うといった方法もあります。
1. Ableton Liveで鼻歌を録音し、オーディオトラックを作り上げます。
2. Ableton Live内のオーディオを右クリックすると三つの選択肢が出てきます。
- Convert Harmony to New MIDI Track
- Convert Melody to New MIDI Track
- Convert Drums to New MIDI Track
“Convert Harmony to New MIDI Track”はポリフォニック(複数の音が鳴っている)なオーディオからMIDIを抽出するのに適しています。
“Convert Melody to New MIDI Track”はモノフォニック(一つの音が鳴っている)なオーディオからMIDIを抽出するのに適しています。
“Convert Drums to New MIDI Track”はリズム系のオーディオからMIDIを抽出するのに適しています。このモードはキック、スネア、ハイハットの分解能に優れています。
3. 今回はボーカルからメロディを作りたいので、2番目の選択肢、「Convert melody to New MIDI Track」を選択するとボーカルのオーディオからMIDIへの変換が実行されます。
4. MIDI信号に楽器をアサインする。
これで鼻歌からメロディを作成することができます。
コメント