あなたに合うオーディオインターフェイスの選ぶときには、オーディオインターフェイスを使う目的をあらかじめ考えておく必要があります。
オーディオインターフェイスを使う目的を最初に決める
あなたがオーディオインターフェイスを使う理由が「レコードからサンプリングしたい」なのか「ギターの演奏をラインで取り込みたい」なのか「ポータブルオーディオプレイヤーから音楽をサンプリングしたい」なのか「ボーカルを録音したい」なのかによって必要なオーディオインターフェイスが変わってきます。
なぜなら、それぞれの機材に対応したケーブルが繋げられるオーディオインターフェイスを購入する必要があるからです。
変換ケーブルを使ってケーブルの種類を変換する方法もありますので、そこまで厳密に考える必要はないかも知れませんが、機材についている端子と同じ種類のケーブルを繋げることができることに越したことはありません。
入力端子の種類
機材に付いている端子の種類を見ていきましょう。
ケーブルを刺す側は「プラグ」や「ケーブル」と呼びます。
ケーブルを繋げられる側は「端子」や「ジャック」と呼びます。
RCA端子
赤と白のケーブルを指す端子のことをRCA端子と言います。
ターンテーブルやミキサーは基本的にRCA端子を搭載しています。ですから、レコードからサンプリングしたいならRCA端子を搭載したオーディオインターフェイスの購入をおすすめします。
フォン端子
ギターは基本的にフォン端子を搭載しています。ですから、ギターの演奏を取り込みたいならフォン端子を搭載したオーディオインターフェイスを購入をおすすめします。
ステレオミニ端子
多くのポータブルオーディオプレイヤーはステレオミニ端子を搭載しています。
ポータブルオーディオプレイヤーからサンプリングする場合はステレオミニ端子を搭載したオーディオインターフェイスを購入したいところですが、ステレオミニ端子を入力として搭載しているオーディオインターフェイスは非常に少ないです。
理由としては、家庭用オーディオでは「ステレオ」が基本ですが、音楽制作の世界では「モノラル」が基本だからです。多くの場合はステレオミニ端子からフォン端子への変換ケーブルが必要になるでしょう。
ですから、ポータブルオーディオプレイヤーからサンプリングする場合はフォン端子が付いているオーディオインターフェイスと変換ケーブルがおすすめです。
XLR端子
マイクはXLR端子を搭載しています。ですから、ボーカルを録音する場合、XLR端子を搭載したオーディオインターフェイスを購入をおすすめします。
まとめ
私はPropellerhead Balance with Reason Essentialsというオーディオインターフェイスを使用しています。私の場合は外部機器を接続するためのフォン端子、マイクを接続するためのXLR端子、ヘッドフォン出力があれば良かったからで
このように、最初に使用目的を決めておかないと後から別のオーディオインターフェイスを買い直すことになりますので、最初から用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
コメント