エフェクトをかけ方には2つの方法があります。
エフェクトの2つのかけ方
- インサート
- センド・リターン
インサート方式
「インサート」とは挿入という意味があり、あるトラックに対して直接エフェクトをかけて出力する方法です。
エフェクトのかかり具合はエフェクト側についているDry/Wetのノブでコントロールします。
関連記事:エフェクトのドライとウェットの設定
図にすると以下のような形になります。
インサート方式は図の通り、入力する音に直接エフェクトをかけ、エフェクトの出口の部分でDry/Wetの割合を指定します。
センド・リターン方式
「センド・リターン」とは原音をそのまま送るチャンネルと、途中で原音を分岐させてエフェクトに送り(Sendと言う)、エフェクトから出てきた音を原音に戻す(Returnと言う)チャンネルを、ミックスしてエフェクトの効果を得る方法です。
センド・リターンでは原音とエフェクトがかかった部分を分けて調節することができます。
図にすると以下のような形になります。
つまり、センド・リターン方式は元の音をキープしつつ、エフェクトがかかった音を重ねたいときに使います。
インサートエフェクトを使うとき
一般的にはEQやコンプレッサーなどのエフェクトはインサートとして各トラックに挿入します。なぜなら、通常はEQやコンプレッサーをかけるときは原音自体を変化させたいため、出力される音は「Wetのみ」で問題がないからです。
センド・リターンエフェクトを使うとき
一般的にリバーブやディレイなどのエフェクトはセンド・リターンとして使った方が良いです。なぜなら、リバーブやディレイなどのエフェクトは原音は残しつつ、エフェクトがかかった成分を上に重ねたいからです。
極端な例で説明します。
ディレイのエフェクトをインサートエフェクトとして使用し、エフェクト側のDry/Wetの値を100%にすると、エフェクトがかかった音が100%、原音が0%になります。つまり、原音は聞こえなくなり、ディレイ音だけが聞こえるようになります。原音が聞こえないディレイはあまりエフェクトとしては意味がありません。
もしディレイをセンド・リターンエフェクトとして使用すればディレイ音と原音の混ぜ具合をSend/Returnの値でコントロールすることができます。結果としては、原音はそのまま聞こえ、ディレイ音も聞こえるようになります。この設定はDry/Wetの値からも設定できますが、各エフェクトのDry/Wetを制御するよりも、エフェクトにSendする量を調整した方が楽で分かりやすいです。
センド・リターン方式を使うときはエフェクト側のWetは100%にしておき、各トラックのセンド量を調節すること
センドリターンを使うとき、エフェクト側のWetは100%に設定してください。
これをすることでリターンの部分はWet 100%になります。
エフェクトのかかり具合はセンドする量で決めていくのです。
センドする量を決めるには各トラックについているSendsノブを調整していきます。
まとめ
以上、エフェクトのかけ方には二つの方式があることを覚えておいてください。
コメント