ビートメイキングにおいて、ポリフォニーとモノフォニーの使い方

この記事では、ビートメイキングにおいてポリフォニーとモノフォニーの使い方について説明します。

ポリフォニー

ポリフォニーとは、複数の音が同時に鳴ることを意味します。これは、複数の楽器や音源が同時に演奏されることを指します。例えば、ピアノの和音、ギターのコード、またはドラムキットの複数の音が同時に演奏されることが挙げられます。

ポリフォニックなシンセサイザーは、複数の音を鳴らすことができるため、多重和音を作成することができます。このタイプのシンセサイザーは、ストリングス、パッド、キーボード、ブラスなどのサウンドを作成するために使用されます。ポリフォニックなシンセサイザーを使用すると、より豊かな音響効果を作成することができ、和音を制御することができます。

エレクトロニカやアンビエントミュージックでは、ポリフォニックなシンセサイザーが使用されることが多いです。

モノフォニー

一方、モノフォニーとは、同時に鳴ることができる音が1つだけであることを意味します。これは、1つの音源だけが鳴ることを指します。例えば、モノフォニックシンセサイザーで作られた単一の音がモノフォニックであることが挙げられます。

モノフォニックなシンセサイザーは、単音のサウンドを作成するために使用されます。このタイプのシンセサイザーは、オルガン、ピアノ、ギター、ベースなどの楽器のサウンドを再現することができます。モノフォニックなシンセサイザーを使用すると、1つの音を別の音に置き換えることができ、同時に2つの音を鳴らすことができないため、リズムのパターンを制御することができます。

ヒップホップやテクノでは、モノフォニックなドラムマシンが使用されることが多いです。

ポリフォニーとモノフォニーの使い分けるには、どんなメロディを弾きたいかで決まる。

モノフォニックなシンセサイザーで鍵盤を弾く時、一つの鍵盤を押しながら次の鍵盤を押すと、最初に押していた鍵盤の音が消えます。しかし、ポリフォニックなシンセサイザーでは両方の音が鳴ります。この性質を利用して、弾きたいメロディを考え、モノフォニックなシンセサイザーを使うか、ポリフォニックなシンセサイザーを使うかが決まります。

主にシンセサイザーを使用してリードラインを作成する場合、ポリフォニックなシンセサイザーを使用します。これは、リードラインを演奏するために複数の音符を同時に演奏する必要があるためです。でも、先ほども言ったように、どんなメロディを弾きたいかによっては、モノフォニックなシンセサイザーでリードラインを弾いた方がかっこいい場合もあるので、時と場合によります。

一方、ベースラインを作成する場合、主にモノフォニックなシンセサイザーを使用します。なぜなら、ベースラインは通常単一の音符の連続で演奏するからです。

1982年生まれ、ラップビートの制作、及びアーティストのプロデュースやコンサルティングをしているビートメイカー兼音楽プロデューサーです。音楽活動と個人ブログを介して、スモールビジネスのウェブ上でのマーケティング戦略を研究しています。インターナショナル育ちのため、英語が分かります。趣味は筋トレ、写真加工、WordPressカスタマイズ、K-Pop、web3、NFT。韓国が大好き。

ゲンクス [Genx]をフォローする
ビートメイキング
スポンサードリンク
ブログランキング

ゲンクスノーツ - にほんブログ村

ブログサークル

ブログサークルコメント

Genx [ゲンクス]

コメント

タイトルとURLをコピーしました