サイト訪問者は思ったよりも全然内容をちゃんと見てくれません。
大事な文章だとしてもなかなか読まれないですし、リンクもなかなかクリックしてくれません。
そのため、サイト上に配置する全てのものは綿密に計算して置いていく必要があります。
文章やリンクを相手がクリックしてくれると仮定してはいけません。
ナビゲーションを強化するため、パンくずリストを表示する
サイト内ナビゲーションが少しでも悪いと、サイト内を見て回ってくれることはありません。
そのため、パンくずリストを設定してサイト訪問者は今サイトのどこにいるのかを教えてあげることが大切です。
今いる場所さえ分かれば、ナビゲーションを辿って別のページに向かってくれる可能性があるからです。
関連記事を表示する
関連記事を表示してあげるのは忘れがちですが、非常に大切なことだと言えます。
サイト訪問者があなたの記事を読んで「タメになった」と思ってくれたとしたら、別の記事も合わせて読んでくれるかも知れないからです。
関連記事を表示するかしないかでページビューに違いが出てくることがあると言っても言い過ぎではないでしょう。
大切なポイントはしつこいくらい何回も伝える
サイト訪問者に対して伝えたいメッセージは「確実に伝える」ことが必要です。
例えば、「これは大切なポイントだから見てください」と言って、ただリンクを貼り、リンク先の内容を見てもらおうとは思わないでください。
絶対にサイト訪問者はそういうリンクは見に行きません。
ですから本当に大切なことはその記事に直接書いてください。
サイト訪問者によってランディングページ(最初にたどり着くページ)が違う場合もあるので、大切な内容であれば別のページに同じ内容が書いてあっても問題ありません。
確実にメッセージを届けることだけを意識してください。
まとめ
上記の対応はいずれも「どれだけユーザー目線になれるか」ということが考え方の基本となっています。どうすれば内容が分かりやすく伝えられるかだけを考えて、それを実行するようにしてください。