
そもそもCryptocurrency(仮想通貨)とは何か
2019/06/14
Cryptocurrency(仮想通貨)は暗号通貨とも呼ばれ、プログラミング言語で書かれたソフトウェアであり、ネットワークであり、プラットフォームです。
Cryptocurrencyの根幹はブロックチェーン・テクノロジー
Cryptocurrencyはブロックチェーン・テクノロジーを根幹としており、分散型のコンピューターネットワークで、中央集権を置かずにしてコンセンサス(信憑性のある合意)を到達する方法を可能にするソフトウェアです。
ブロックチェーンを採用したことによって中央集権がない状態でトランザクションを管理することができるようになりました。
ブロックチェーンで数字を管理すればビットコインのように通貨として利用することができますが、別にブロックチェーンは通貨としての利用に留まりません。
ブロックチェーンに契約を乗せれば、取引相手と「壊せない契約(unbreakable contract)」を締結することもできます。
ブロックチェーンに所有権を乗せれば、会社の株式やソフトウェアライセンスや音楽の著作権や車のオーナーシップなどを中央集権なしで管理することができます。
投票結果をブロックチェーンで管理するソフトウェアを作って国民に配布すれば、中央集権なしで透明性のある国民投票をすることだってできます。
ですから、Crypto"currency"(仮想"通貨")という言い方は通貨であると言った先入観を与えてしまうという意味では好ましくないのかも知れません。Currencyという言葉を使わずに、ShareやTokenやCoinと言った言い方をするものもあります。
いずれにせよ、ブロックチェーンで管理する世界を従来のFiat world(法定通貨の世界)と区別するように、Crypto space(暗号の世界)と言った言い方をします。
ビットコイン2.0の世界
ビットコインの後を続いて、たくさんのCryptocurrencyがCrypto spaceの実験場に現れては消えていきます。その実験の中で淘汰されずに生き残っていく仮想通貨は今後の世界を大きく変えていくと思います。
ビットコインは先発のコインなので、後発のコインに様々な点で抜かされてシェアが奪われていくことも想定されます。
しかし、ビットコインも「ソフトウェア」なので、仮に利用者からコンセンサスが取れれば、やるかはどうかは別として、機能追加や仕様変更を伴うアップデートをすることだって技術的には可能なのです。
仮想通貨は一度オープンソースとして世の中に出てしまったら、ブロックチェーンで自走するように作られているので、その制作者の所有物ではなくなり、コミュニティのものになります。
したがって、コミュニティが機能の実装を希望すれば後からでも大幅にパワーアップして、ビットコインが今後も大きくシェアを維持していくということも考えられます。
ただ、ソフトウェアの根本的デザインになかったものを機能追加する場合は大幅な改修が必要になるため、仮にコミュニティからのコンセンサスが取れなかったりしたら、ビットコインが他のコインに取って代わられるというパターンも普通にあり得るでしょう。
まとめ
Cryptoの世界は希望に満ち溢れた世界であり、同時に日進月歩の世界なので、常に最先端の情報を収集して勉強していくことが必要です。ビットコインはあくまでも始まりに過ぎないのです。
いまはまだ登場していないブロックチェーンを活用するアイデアがcryptocurrencyの意味自体をさらに変えてしまうかも知れません。
そのときはまたこの記事を更新したいと思います。