ビートのマーケティング [ビート販売] ディスカウント機能を有効的に使う 最近感じたのは、ビートサイトのディスカウント機能を有効に使えば良いんじゃないか?ということ。 ディスカウント機能とは、buy 1 get 1 free等の機能のことです。 おなじ10ドルでビートを売るにしても、 Buy ... 2022.08.17 ビートのマーケティング
ビートのマーケティング AirbitがYouTube & TikTok用に自動生成されたビート動画アップロード機能を導入 この新機能はかなり良いですね。BeatStarsからAirbitに移っても良いかもと思えるくらいの機能です。 2022.08.15 ビートのマーケティング
ビートメイカーのマインドセット ビートを作るときに意図を設定する 多くのビートメーカーが抱える問題は、意図せずにビートを作ってしまうことです。「クールなビートを作った。とりあえずソーシャル・メディアにアップしてみよう。」これではうまくいきません。意図のないビートはゴミですから。 意図を持つことが、... 2022.08.05 2022.08.09 ビートメイカーのマインドセット
ビートメイカーのマインドセット 自分の音楽を尊重すること これから話すことは主観的なことなので、同意していただく必要はありません。 でも、これは私が思うことです。 私は、自分の音楽を尊重するべきだと思います。自分の音楽を尊重するとはどういうことかというと、自分の音楽を無料で提供しては... 2022.08.05 2022.08.09 ビートメイカーのマインドセット
ビートメイカーのマインドセット 目的地だけ設定すること 最近思うのは、ビートメイカーは「目的地を設定する」だけで、そのプロセスは神というか、潜在意識というか、そういうものに委ねればいいんじゃないかということです。 目的地は、自分が行きたいところに「意識的に」設定するだけ。 その後は... 2022.08.03 2022.08.09 ビートメイカーのマインドセット
ビートメイカーのマインドセット 他のビートメイカーと比べるな もしあなたが他のビートメイカーの音楽と自分の音楽を比べているとしたら、 それはやめましょう。 人は人で、あなたはあなたです。 だから他のビートメイカーと比べるのはよくありません。 「隣の芝生が青く見える症候群」にか... 2022.08.02 2022.08.09 ビートメイカーのマインドセット
ビートメイカーのマインドセット ボツトラックは捨てて良いよ。 以前、「ボツトラックは捨てるな。」と言いました。 音楽は人によって感じ方が違うし、自分が好きじゃなくても、誰かが好きって言ってくれる可能性がある。 そう思っていましたが、 やはり自分がその音楽を好きと思えなくなったのなら... 2022.08.02 2022.08.09 ビートメイカーのマインドセット
ビートのマーケティング ビート販売では適切なビートのカテゴリー分けが大切 以前は「ビートを制作した時に、カテゴリー違いの曲ができたら捨てても良い。なぜならそれだけ同じカテゴリーのビートを作ることが大切だからだ。」と言ったニュアンスで記事を書いたことがある。 この考え自体は今もそこまでは変わらないが、さすが... 2022.06.22 2022.08.09 ビートのマーケティング
ビートのマーケティング [ビート販売でのマーケティング] 全てのSNSを制覇することはできない 音楽活動をやっていると色々なSNSをやることになると思います。 でも、よく見れば分かりますが、 全てのSNSを制覇している人はいません。 YouTubeではフォロワーがたくさんいるのに、SoundCloudでは全然人気が... 2022.06.19 2022.08.09 ビートのマーケティング
ビートのマーケティング BandCampがビート販売に適していない理由 今回はBandCampがビート販売に適していない理由を説明します。 それは試聴用音源とダウンロード用音源を分けられないからです。 別の言い方すると、ボイスタグ付き音源を試聴用として設定できないからです。 試聴用音源にボイ... 2022.06.18 2022.08.09 ビートのマーケティング