Solanaはネットワーク問題が多いでしょ?
で、BakerySwapはバージョンアップ繰り返してついていくのが大変だし。
OpenSeaは別に良いんだけど、ETHで作るとガス代(手数料)が高いし、
PolygonはETHのセカンドレイヤーだから色々と面倒だし、
本当にNFTってどこで作れば良いんだろう?って思う。
最近はNFTは買うなとか主張してる人のYouTubeは見ちゃうし、
なんだか良く分からなくなってきたなぁ〜w
Solanaはネットワーク問題が多いでしょ?
で、BakerySwapはバージョンアップ繰り返してついていくのが大変だし。
OpenSeaは別に良いんだけど、ETHで作るとガス代(手数料)が高いし、
PolygonはETHのセカンドレイヤーだから色々と面倒だし、
本当にNFTってどこで作れば良いんだろう?って思う。
最近はNFTは買うなとか主張してる人のYouTubeは見ちゃうし、
なんだか良く分からなくなってきたなぁ〜w
現在OpenSeaでNFTを作成しようとすると「Error adding your item: Failed to fetch」と出て、NFTが作成できない問題に直面しています。
最初はGoogleのcaptchaを間違えたかと思ったのですが、何回やってもダメでしたので、captchaを間違えたわけではなさそうです。
他にも調べてみましたが、特にこちらで何かできるわけではない感じなので、ちょっと待ってみようと思います。
昨日までは出来ていたので、また後ほど試してみます。
Polygonネットワークだと無料でNFTをMintingできることから、最初はいいなぁと思ったけれど、最近はETHのセカンドレイヤーって使いにくいなぁとちょっと思いました。
MetamaskのネットワークをPolygonにわざわざ切り替えたり、Metamask上でOpenSeaのNFT表示させるだけなのにMobile Metamaskの中で手動でContract AddressやToken ID入れたりしなきゃいけなかったり、ETHなのかWrapped Etherなのか気にしなきゃいけなかったり、MATICも入れとかなきゃと、とにかく色々なことが面倒なんです。
また、OpenSeaのPolygonネットワークは「Lazy minting」だからか、NFTがブロックチェーンに記載されるまでにはNFT自体が購入されるか別のウォレットにトランスファーさせるかのどちらかが必要になるようです。
また、Listing中(売り出し中)にNFTを別のウォレットにトランスファーすると、NFTがLazy mintingのまま動いているのか、ブロックチェーンに乗ったのかが分からなくなるようになる挙動になっていて、びっくりしました(料金がかからないまま転送が可能になっているため)。
そう考えると、Solanaって別のブロックチェーンだし、Lazy Mintingなんてないし、少量のSolanaさえウォレットに入れておけば、Solseaで速攻でmintingできるし、考えることが少なくて良いなぁと思った次第です。
だから最近はPolygon(OpenSea)からSolana(SolSea)に目移りしそうな感じになっております。
でもSolanaってネットワークの問題多いから、帳消しになる感じ。
さぁ、NFTはどこで作るのが良いのだろうか。。
タイトル通りですが、NFTって規格が乱立していて、どれが良いか分からなく、
一時のブームで終わる気配を私は既に感じているというのが今日のテーマであります。
イーサリアムみたいなブロックチェーンだとNFTを作成するだけでガス代が高く、
Binance Smart Chainのようなブロックチェーン上に成り立つNFTのマーケット(BakerySwap等)では、NFTの規格をv2とかv3とか立て続けにアップデートしているせいで、古い規格上で作ったNFTがすぐに陳腐化してしまうわけです。
せっかくガス代払ってNFT作っても、バージョン4、バージョン5ってすぐに新しくなって、NFTを作り直さないといけなくなるわけです。
非代替性が特徴であるトークンのはずなのに、規格自体が陳腐化して使われなくなったら、またすぐに新しいNFTを作ることになるわけで、非代替性もクソもないわけです。
また、ブロックチェーンをまたいでNFTを作れば、同じアートから複数のNFTを作れるわけです。
これは一つのブロックチェーンだけで見れば非代替性は担保されているようには見えるが、全体(複数のブロックチェーン)を見るとNFTが重複しまくってるという意味です。
さらに、OpenSeaのようにサイトの規模がどんどん大きくなり過ぎてしまうと、ユーザーが増えることでハッカーが集まり、サイトの脆弱性をどんどん突いてきて、気づいたら自分のNFTが盗まれていたと言ったような事が頻繁に起きるようになります。
これらのことから、結局NFTって一部の人にとっての遊びであって、大衆の人生を支えるようなメガニズムにはなり得ないわけです。
ブロックチェーンができた時は、
「やっとこれで人間を信用しなくて良くなる」と一部の人間は思ったはずだったのに、「結局人類ってお互いを信用することなく、繁栄はできないんだな」ということに遅かれ早かれ気づくことになるという事です。
確かに「国は信用できない!だから私はブロックチェーンでやっていくんだ!」と声高らかに言う人はいるんだろうけど、
ブロックチェーン自体がハッキングされることもあるわけだから、私には人間よりもブロックチェーンの方が信用できないのだ。
結局ブロックチェーンは人間がプログラミングしたものなのだから、不完全なものだということなのです。
今までBakerySwapのv2でNFTを作っていたようですが、
v3が出てから、アートに対してロイヤリティー等を設定することができるようになったようです。
でも、既にmintingしたv2のものはv3にはアップグレードできないのかな?
できなさそうだよねぇ。
これじゃまた作り直しじゃないか。
NFTを作ったとしても、そうやってバージョンをちょこちょこ上げられたら、
何回も作り直さないと対応できないじゃないか。
ダメだなぁ、BakerySwap。
というか、ダメだなぁ、Binance Smart Chain。
最近はやっぱりEthereumとPolygonを採用しているOpenSeaでのNFT作成の方が良いように感じています。
近頃はOpenSeaでmintingしていますが、
ちょっとBakerySwapでmintingしてみようと久々にBakerySwapにログインしてみましたが、
GAS代がすごいことになっていました。
Mintingに必要な量は0.01BNBですが、
実際に支払わないといけない金額が0.39BNBとなっていました。
何が起きているんだ?
備忘録です。
OpenSeaでも使われているPolygon上のETHは実際にはWrapped Ether(wETH)です。
コントラクトアドレスは:
0x7ceb23fd6bc0add59e62ac25578270cff1b9f619
PolygonScanに行けば、実際に見ることができる。
https://polygonscan.com/token/0x7ceb23fd6bc0add59e62ac25578270cff1b9f619
OpenSea上のヘルプページはこちら: https://support.opensea.io/hc/en-us/articles/4403264773523-How-do-I-find-my-funds-on-Polygon-
備忘録です。
OpenSeaでも使われているPolygon上のETHは実際にはWrapped Ether(wETH)と同じ性質を持ちます。
つまり、Polygon ETHはPolygonブロックチェーン上にあるため、ネイティブなETHと同じではないです。ETHをPolygon ETHにするには交換する必要があり、Polygon ETHをETHに戻す際にも交換が必要です。
コントラクトアドレスは:
0x7ceb23fd6bc0add59e62ac25578270cff1b9f619
PolygonScanに行けば、実際に見ることができます。
https://polygonscan.com/token/0x7ceb23fd6bc0add59e62ac25578270cff1b9f619
OpenSea上のヘルプページはこちら: https://support.opensea.io/hc/en-us/articles/4403264773523-How-do-I-find-my-funds-on-Polygon-
Polygonは、ETH、USDC、DAIなどのイーサリアム通貨とのスケーラブルで安全かつ即時のトランザクションを提供するブロックチェーンです。
OpenSea等でNFTを売買する際、Ethereumチェーンではなく、Polygonチェーンを選択することができます。
Ethereumチェーン上でNFTを作成するとガス代が高いのですが、PolygonならNFTの作成にガス代は掛かりません。
2022年1月3日現在、Polygonチェーン上でNFTを作成する際、Ethereum版で利用できるオークション機能などが使えないという制限があります。
ですが、それでも、ガス代が掛からないという意味ではPolygon版はNFT入門者向きだと言えます。
OpenSeaとは世界最大手のNFTマーケットプレイスの名称です。